2007年05月

2007年05月29日

改正製品安全法施行後、経産省に重大事故報告13件

メーカーに製品事故の報告を義務づける改正消費生活用製品安全法(消安法)が施行された今月14日以降、火災や重傷などの重大製品事故の報告が13件あったと経産省が28日、発表した。

同法では、危害の大きい重大事故が起きた場合、メーカーが事故の発生を知ってから10日以内に国に報告を義務づけた。13件は、風呂釜などのガス・石油機器、衣類乾燥機や洗濯機、湯沸かし器などの電気製品を使っている際の火災など。
5月28日 読売新聞

security_taisaku at 19:42|この記事のURL事故 

2007年05月25日

ベビーカーを電車が引きずり、センサー認識せず

東京都千代田区のJR神田駅のホームで、ベビーカーが電車のドアに挟まれ、乳児と母親ら3人がけがをした事故で、ベビーカーのパイプ状の車軸が車両の床から63センチの高さに跳ね上がったため、異物を感知するセンサーが作動できる範囲を超え、作動しなかったことが警視庁万世橋署とJR東日本の調べで分かった。

また、JRはベビーカーが外国製だったためパイプが細く、ドアに挟まっても検知しにくい状況が重なり事故が起きたと分析している。
5月25日 毎日新聞



security_taisaku at 20:02|この記事のURL事故 

輸入土鍋から鉛・カドミウム漏れ、中国製、全国に2万個

札幌市で販売された中国製の土鍋から調理中に鉛やカドミウムが漏れ出し、鍋を輸入した新潟県の陶磁器業者が在庫として残っていた300個を自主回収していたことが24日分かった。しかし、問題の鍋は04年から今年2月までに2万2000個輸入されており全国に出回ったまま。鉛を摂取しすぎた場合、筋肉の衰弱、脳や腎機能の障害などの被害につながる恐れがあるが、明確な法律違反ではないため回収命令は出せないというのが札幌市や新潟県の見解。

鍋を輸入していたのは新潟県弥彦村の会社。札幌の男性が今年1月、鍋を同市の量販店で購入、湯豆腐を作って食べた。さらに同26日、鶏肉を1時間煮込んでふたを開けると鍋の縁の内側にべったりと灰色の付着物が張り付き、水面にも浮いていた。購入した量販店に検査を求めたところ、鉛やカドミウムを検出。鉛は食品衛生法に基づく告示基準の17マイクログラム(容器面積1平方センチあたり)を上回る43マイクログラムだったが、未使用の鍋による再検査では基準値を下回り、量販店は問題はないと回答した。
5月25日毎日新聞

security_taisaku at 06:43|この記事のURL輸入品 

2007年05月18日

セクハラ労災認定 アルバイト女性、鬱病に

ファミリーレストランの元アルバイト店員で神奈川県の女性が、職場でセクハラやいじめにより鬱病になったとして、小田原労働基準監督署が労災認定していたことが17日、分かった。労災認定は昨年7月13日付で、女性の代理人を務める弁護士によるとセクハラでの認定は珍しいという。

代理人によると、女性は、調理アルバイトとして県内の店に採用された平成17年、当時の同僚男性3人から「おっぱいもませろ」「死ね」などと、たびたび言われたことによる精神的ストレスで不眠といった体調不調を訴え、同年11月、病院で重度の鬱病と診断され入院。現在も入院中で、退院のめどがたたない状況という。

5月18日 産経新聞


security_taisaku at 20:03|この記事のURL労働環境 | 労働災害

2007年05月17日

バイト2社の労働時間合算、女性の過労自殺認定、東京

東京都内の出版社2社で編集アルバイトをし、2004年10月に自殺した女性について、東京労働者災害補償保険審査官は16日までに、労災と認めなかった新宿労基署の決定を取り消し、過労による自殺として労災認定した。両社での勤務時間を合算し、相当程度の長時間労働があったと指摘した。
遺族の代理人弁護士は「非正規雇用者の兼業が増加する中、画期的な決定だ」と話している。 

5月17日 時事通信

security_taisaku at 19:49|この記事のURL労働環境 | 労働災害

2007年05月16日

東京都、年収500万円未満世帯、初の過半数 過去最多

東京都が5年ごとに実施する「福祉保健基礎調査」で、年収が500万円未満の世帯が昨年度、初めて5割を超え、81年度の調査開始以来、過去最多となったことが分かった。300万円未満の世帯も全体の3割近くで前回調査より約10ポイント増加していた。雇用機会や賃金で地方より恵まれている首都・東京でも低所得層の増加が顕著になっている実態が浮かんだ。

調査は昨年11〜12月、無作為に選んだ都内の計6000世帯を対象に実施、3775世帯から回答を得た(回答率63%)。
それによると、年収500万円未満の世帯は51%で、前回調査(01年)より13ポイント増えた。また、300万円未満の世帯も27%に達し、前回より9.3ポイント増加。2000万円以上は1.6%で前回より1.7ポイント減少、1000万円以上2000万円未満は11.5%で3.2ポイント減るなど、高所得者層は減少傾向だった。
また、収入源については、28%の世帯が「年金や生活保護」を挙げ、「仕事をしている人がいない」世帯も過去最高の22%に達するなど、厳しい生活実態が垣間見える。

5月16日 毎日新聞



security_taisaku at 19:20|この記事のURL労働環境 

昨年度、過労自殺は最多66人=うつ病など30代で深刻−厚労省

過労や業務上のストレスによる自殺で2006年度に労災認定された人は、過去最多の66人だったことが16日、厚生労働省のまとめで分かった。脳・心臓疾患の労災認定も、過去最も多かった前年を上回った。

同省によると、06年度にうつ病など精神疾患で労災請求した人は前年度比24.8%増の819人、認定は同61.4%増の205人。ともに4年前の2倍以上となり、過去最多だった。年代別では30代が最も多く、請求の35%、認定の40%を占めた。
5月16日 時事通信


security_taisaku at 19:18|この記事のURL労働環境 

2007年05月12日

派遣労働者 労災急増 「日雇い」増え仕事不慣れ

派遣で働く労働者の労働災害事故が急増していることが、東京都内の派遣業者を対象とした東京労働局の06年の調査で明らかになった。前年に比べ5割近い増加となっている。急増の背景には、日々派遣先が変わる「日雇い派遣」が増え、仕事に不慣れなことがあると見られる。派遣労働者の労災実態が明らかになるのは初めて。

東京労働局は、労働者派遣法の改正で製造業などへ派遣の範囲が拡大されたことを受けて、05年から派遣労働者の労災状況(死亡、けが)の調査を始めた。全国に労働者を派遣している都内に本社を置く派遣事業者の報告件数などをまとめた。

それによると、06年の同局管轄の死亡災害は99人(前年比15人増)で、けがは1万78人(同169人増)。
このうち派遣労働者の死亡災害は2人(前年ゼロ)、けがは401人(同268人)となり、49.6%増となった。

業種別では倉庫・運輸が150人
製造82人
事務51人
などで、倉庫・運輸と製造で全体の58%を占めた。また年齢別では30代が123人で最も多く、20代が109人。20歳未満の7人を加えると若年の被災者が全体の6割にのぼった。また、被災者のうち仕事の経験が1年未満の労働者が6割だった。
同局では「正社員に比べ安全教育がおろそかになりがちで、注意を呼びかけたい」と話している。

5月12日 毎日新聞


security_taisaku at 20:07|この記事のURL労働環境 | 労働災害

2007年05月01日

若者の貧困深刻化 ネット喫茶生活者 宮城などで調査

地域労組の首都圏青年ユニオンなどは30日までに、ネットカフェで生活している若者らを対象に行った聞き取り調査の結果をまとめた。「アパートを借りる金がない」などの声が多く、同ユニオンは「若者の間で貧困や居場所のなさといった問題が深刻化していることが分かった」としている。

4月中旬から宮城、東京、大阪、福岡など10都府県の店の前で若年層の客にアンケートした。
利用者からは「家がなく、計2年ぐらい泊まっている。アパートの契約更新をする金がなかった」、「半年間、ほとんど毎日泊まっている。実家が近くにあるが、自立しなければと思うと居づらい。でも派遣社員なのでアパートを借りるほどの収入がない」といった声が寄せられた。
「労働時間が長くて家に帰れない」との回答もあった。
5月1日 河北新報

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070501-00000009-khk-soci

security_taisaku at 06:53|この記事のURL労働環境 
最新記事
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: